夏休みの終わりの今日。
懐かしい夏休みの思い出を振り返ってみた。
そしてみんなが明日を気持ちよく迎えるために、少しばかり思うことを。
8月31日
全国の小中高生にとって最も憂鬱な日で間違いないだろう。
楽しかった夏休みの終焉。
大量に残された宿題。
戻らない青春の落とし物を思ってブルーになる。
かくいう僕も8月31日を苦々しく思う少年の一人であった。
夏休みのはじまりは何とも言えない解放感と高揚感に包まれている。
一か月半という期間は、子どもにとっては終わりを想像できないほどの長さである。
どんなに口うるさく「宿題やりなさい」、「計画的にしないと後から大変よ」などと言われても信じられるわけないのである。
「は?夏休みやで?そんなすぐ終わるわけないやん。あとで十分に時間あるっちゅうねん。今しかできない遊びをするんじゃ!」
そんな心の声を大にしてすべての忠告を無視し続けた結果、最終日に絶望することになる。
正確には、ちょいちょい途中で気付く場面がある。
登校日に周りの友人の宿題の進捗状況を聞いて、絶対にやってないと思ってた奴がそこそこしてたとき。
夏休み終了一週間前くらいから、テレビなどでしきりに
「お友達のみんな~宿題は終わりそうかい?」
などの台詞を耳にして、全くやってないという事実に震えが始まっていた。
そうして訪れた夏休み最終日。
仕事に向かう母親から、これまで聞いたこともないほどドスのきいた声で
「あんた、宿題終わらせてなかったら知らないからね」
と言われ、最悪なテンションで1日が始まる。
いざ宿題を机に並べてみて思い知る。
何からどう手を付けていいのか分からない。
ここまで来てようやく現実と向き合うわけだ。
だが、考えてみてほしい。ラジオ体操全盛期に育った僕らにとって、夏の1日は長い。早朝から本気出せば終わらせれるかもしれない。
しかし、1日で終わらせるほどの根気と集中力があればそもそもこんなことにはなっていない。
当然終わらせるはずない。
途中で飽きて『いいとも』見てそうめん食うのである。
こうなると目標は終わらせることではない。
「やってないこともない感」
これしかない。
終わってはないが、終わってるように見えないこともないという仕上がり。
様々な宿題をちょこちょこと中途半端に手を付けていく。
すると、終わってないくせに、ある種の達成感を持って就寝できる。
そして最後のあがき。
「ちょっと感想文と算数のやつだけ家に忘れました。」
終わっていないやつしかつかない嘘をつき、先生から諦めの目を向けられる。
こうして、結局夏休みの宿題を終わらせたことはない。
夏休みの宿題との向き合い方
いつかのブログにも書いたが、子どもたちに教えるべきは、算数とか国語とか感想文の書き方なんかではない。
夏休みの期間を上手にスケジューリングし、計画を立てる方法を教えるべきだ。
この能力は結局、一生必要になるのである。
当時からこの力を身に着けることが出来なかった僕は今も様々な場面で苦労している。
関係あるか分からないが、夏休みの間に歯医者に行く予定を立てていたのに、いまだに予約すら出来ていない。
これからの日本を背負っていく子どもたちには、こうなってほしくない。
夏休みの宿題なんて遊びの片手間にサクッと終わらせて、日本の夏の美しさを心に焼き付けて、エモい思い出を持った大人になってほしい。
9月1日
そして、夏休みが終わると9月1日がやってくる。
新学期が始まるなんとも憂鬱な日だが、久しぶりの学校にワクワクするという側面も持っている。
夏休み明けの顔を見ると、どんな休みを送ってきたか予想がついてしまうのも楽しみだ。
真っ黒に日焼けしてるあいつはきっと毎日遊んでたのかな。
少し髪型をいじり、お化粧を覚えたあの子は夏休みデビューをしたいのかな。
少し余裕のある表情で、意味ありげな雰囲気のあいつは大人の階段を昇ったのかな。
久しぶりの学校もまた、夏休みと同じくらい楽しみだったりするのだ。
9月1日のもうひとつの顔
9月1日には、久しぶりの学校を楽しむというのとは真逆の顔がある。
それは、この日が1年で最も子どもの自死の数が増える日でもあるということ。
夏休みの終わりが悲しいとか、そんな言葉では片づけられない思いを持つ子どがたくさんいるということ。
こんなに悲しいデータはない。
世の子どもたちに言いたい。
学校なんてたいしたことないぞ。
大人になった身からすれば、学校なんて毎日が数百人規模の合コン会場だぞ。
それに、行きたくなかったら行かなくたっていいぞ。
夏休みを延長すればいいだけだ。
大人なんてなんでもすぐ延長するんだから(キャバクラ、スナック、まん防)、子どもにも延長の権利はあるぞ。
君が夏休みを延長しても世界にはなんの迷惑も掛からない。存分に延長してくれ。
間違っても「学校に行かなきゃ」なんてプレッシャーと闘わないで。
そんなもんサラッと受け流し、「行きたくなったら行こう」というマインドで軽やかに過ごしてくれ。
学校に対する考えは、人それぞれだと思う。
しんどいことを我慢した先に成長があるという考えも重々分かる。
それでも、しんどいことの先に悲しい選択が待ってるとしたら、そんなのは全力で回避しなきゃいけない。
学校休んだことで損することなんてささいなもんだ。
子どもが悲しい選択をしてこの世からバイバイすることのほうがはるかに大きな損失よ。
この時代を生き抜くためにはもっと身軽に、もっとしなやかに。
凝り固まった価値観でダメな方向にすり足で向かうのはもう終わりにしよう。
様々な負の感情に押しつぶされず、それらをいつかエモい思い出に変えたろうかというクリエイティブな気持ちをみんなが持てるといいな。
さぁみんな、夏休みはまだ1日あるぞ。まだ終わってないぞ。
いい気持ちで過ごし、いい気持ちで明日を迎えよう。