むらよし農園

面白いことが書ければと。

高知のよさこい

高知の夏が終了しました。

まだまだ暑い日は続くが、今日から数日は高知県民は抜け殻です。

 

なぜなら

 

『よさこい』が終わったからです。

 

現在では、全国各地で祭りが開催されているこのよさこい。

北海道のYOSAKOIソーランなどは、規模も非常に大きく、知名度でも抜きんでている。

しかしながら、よさこい発祥は高知県である。

そして、そのことに異常にプライドを持っている高知県民。

 

「高知こそがよさこい本家」

 

「よさこいの本場、高知」

 

よさこい期間中はこんな言葉が会場各地で聞かれる。

 

そんなよさこい祭りだが、コロナの影響で2年間開催することが出来なかった。

よさこいのない夏。

高知を、異常なまでの静けさと寂しさが襲った。

 

そして今年、通常開催(前夜祭、本祭2日間、後夜祭)は出来なかったものの、よさこい鳴子踊り特別演舞という名で2日間、規模を縮小しての開催が決まった。

 

出場チームは例年の半分以下。

踊り子の数も大きく減った。

 

しかしながら、それでも100チームが参加し、多くの県外チームも参加することになった。

全国の多くのよさこい祭りでは、基本的には一つの大きな会場でチームごとに踊るのが

一般的だ。

しかし高知のよさこいは少し違う。

高知市内の至る所に、10以上の競演場を設け、その競演場をそれぞれのチームが踊ってまわる。

あるところでは駅前の広場を丸々使い、ある所は交通規制を敷いて商店街を練り歩き、アーケードも一本丸々が競演場になる場所もある。

 

街全体が祭り会場になるんだ。

 

今年は3年ぶりの開催ということもあり、8月に入ったあたりから高知県民はどこかソワソワしていた。

会場となる商店街もどこか浮足立っている。

みんな待ちわびてたんだな。

 

そして迎えた本番。

 

仕事で少しだけ祭りに関わっていたので、11日は会場にいた。

 

久しぶりのよさこい。

みんな楽しそうだった。

 

この炎天下のなか、全力で踊るみんなは眩しかったな。

ど派手な衣装、腹にズンズン響く音、どれも高知の夏に欠かせないものだったんだと再認識した。

 

高知の人は冗談抜きで、1年に一度のこの祭りのために生きている人が多くいる。

だからこそ高知のよさこいは熱気が違うのかもしれない。

県外の多くの方に言われた、「高知で踊るよさこいが一番楽しい」という言葉。

 

当たり前である。

踊る人も見る人もみなよさこいを楽しむことにかけてはぶっちぎりだ。

 

他にも楽しいことがたくさんある他の県と一緒にしないでもらいたい。

 

高知には、よさこいしかないのだから。

 

ぜひ一度見に来てほしい。

南海キャンディーズの山ちゃんも惚れた高知のよさこいを。

 

 

時刻は21時を過ぎ、2日間のよさこいも終わろうとしていた。

最後に、チーム関係なくみんなで集まって踊る『総踊り』というもので締めくくる。

 

総踊りの曲に合わせて多くの人が踊っている。

そこにはまるで、コロナなんてなかったかのような楽しそうな光景だ。

 

総踊り

 

祭りが終わった。

 

帰り道に見た商店街は、1年で一番熱く騒がしく過ごした後の静けさが漂っていた。

寂しすぎ

僕がまだ学生だった頃、賞を取るようなチームで数年踊っていたことがある。

祭りの4日間は本当に楽しいのだが、そのあとの喪失感というか虚脱感は言葉には表せないものがある。

今日の高知にはそういう人がたくさんいることだろう。

 

僕はよさこいの翌日の朝にラジオから流れてきた森山直太朗の『夏の終わり』を聞いて涙したことがある。

 

みなさんくれぐれも聞かないようにしてください。

 

 

 

高知の城下へ来てみいや

ジンバもバンバもよぉ踊る

鳴子両手によぉ踊る

 


www.youtube.com