10年に一度の大寒波が日本列島を襲った。
先月の大雪でなかなかの混乱を極めた高知県は最大級の警戒を呼び掛けていた。
定時になってもみんな今日はなかなか帰らない。
明日の出勤が心配で、前倒しで仕事を進めている。
人は学ぶ生き物なのだ。
窓の外では暴風といって差し支えない程の風が吹いている。
そしてその風に雪が混ざり始めている。
窓を開けると、僕のような島育ちには厳しい気温になっていた。
なんとか、明日の仕事のめどが経ち、帰宅準備を始める。
雪は積もり始めていた。
ネットニュースでもラジオでも、今晩から明朝にかけて気温が下がるので、様々な対策をと呼びかけていた。
そのなかでも、『水道管』の破裂についての注意喚起が盛んにされている。
確かに水が出ないのはかなり困る。
しかし、アパートに住む僕に出来る対策はどんなものがあるんだろう?
蛇口からちょろちょろと出し続けていればいいんだろうか?
そんなことを考えながら20時過ぎに帰宅。
僕の心配は杞憂となる。
なぜなら
もう破裂してたから。
部屋に入る前に、下のほうで水の吹き出る音がしていた。
嫌な予感はしたが、案の定、部屋の蛇口から水は出なかった。
とりあえず外に出て、音のする方に行くと上の写真のようになっていたのである。
え?早くない?
夜中から朝方にかけてじゃないの?
夜のうちに破裂する水道管がどこにあんねん?
とりあえず料理も出来なければお風呂にも入れないので、準備してまた車に乗り込んだ。
仕方ないのでかつやへ。
2回目の白カツ丼を。
美味しかった。
さて家に帰ってもお風呂には入れないので、どこかへ入りに行かなければ。
スーパー銭湯に行ってもいいが、時間が遅いので少しためらってしまう。
どうせならゆっくり入りたいが、平日は早く寝たいので早くサッとお風呂に入りたい。
ということでエニタイムへ。
こういうとき24時間営業のジムは便利だな。
ササっと浴びて家に戻る。
もちろん水は出ない。
贅沢にも『いろはす』で歯を磨く。
僕は、家に2リットルのペットボトルの水をローリングストックしている。
常に6本以上置いてあり、どんどん使っては補充している。
こういうときにホントに役立つし、実際に災害などで水が出なくなればこんだけ用意しないとダメだろうということがよく分かった。
みなさんも、諸々の備えを忘れずに。